9弾目
「獅子舞青年団」
えー わたくし 青年ではありません
くそじじぃであります
この時期は町内の若いやつといわれる人で
神社のしめ縄を編みます
まだこんなことしてる町内がある
わりと好き 伝統を教え つなげていく
結構すき
結構集まってる
↑
良い藁だけ選んで 選抜してます
じじぃの出番なし
口だけだすw 手は出さない
ここで
しめ縄の事なんて知らんクソどもに説明!
※各地域で違いがあります
①まずは神田(神様の田んぼの事)を決める
決め方は各地それぞれ
くじ引き 交代 厄年 立候補
②神田で収穫した米をその年のお祭りに神様にそなえる
③その収穫した米の稲藁で神社のしめ縄を編みます
わからん奴イマイチわからんやろw ざまみろ
しかし 日本人こんなん大っすきやねww
みんなで一生懸命に編みます
左 右 左 右 って声ださんかーい!コラ
口だけだす
声を出す必要はまったくありません
遠くの方から
腕組んで指示するだけ
稲藁が鼻に入ってくしゃみでる 永遠と
気が付くと おれ 最年長やんけ やっきねー
今年も立派な手作りのしめ縄が出来ました
手作り感まんさい
構え縄(神社の入口)
手水舎(神社の手を洗うとこね)
それで去年編んだ古い構え縄は神社の御神木に巻きます
御神木の根がすげーー
みんな夜 つまづいてコケル
ご神木さん たんのますよ、、、
去年の神木に巻いた縄と手水舎の縄は
年明けの左義長で焼きます コレを繰り返して
神社を守っていくっつーわけ
ただ、
田んぼもやる人も減って しめ縄も編める人も
居なくなってきて
そろそろプラスチックのしめ縄になるとの事
腐らないし 編まなくていいし
うーーん 悲しい気がする
若い時はめんどくさいなーこんなんって思っていた
色々知ると意味がわかって なんだかかなしい
じじぃになったな
終わってみんなでご飯
けど おれもう1個 忘年会いまからあるし 欠席
10弾目
「格闘 麻雀倶楽部」
打ち納めってやつ
同級生4人集まって がやがや
内容は全くなしw そりゃそうね
麻雀やってるから
わりと早く終わったし
バイクのメンテと冬支度
エンジン回りと掃除と
電気系統のチェック
うーむ
来年はフィーズBOX新調やな
バッテリー抜いて 新聞紙にくるんで
コック閉めて タンク満タン
本当はいつもなら
キャブレター分解して
細かく掃除するんだけども
老眼がですね ローガンがですね
小さいボルト見つけれるか心配ww
やめる
みなさん 今年もお世話になりました
また来年もゆるゆるお願いいたします